同居 またその話?同じエピソードを10年聞き続けてる話 「○○ちゃんはね、運動会で速すぎて男の子と間違えられたんだよ。会場がどよめいたくらい!」今年も、この言葉が食卓に響いた。発信源はもちろん、義父。そう、義父は毎年この話を繰り返す。私はもう10回目だ。だって、同居して10年目ですから。最初の年... 2025.07.01 同居
同居 結婚して、同居して。「嫁」という立場になって思うこと 新しい生活の始まりは、とても新鮮で結婚して、主人の家で同居するようになって、最初は毎日が本当に新鮮でした。洗濯や朝ごはんの用意など、家のことを自分がやってあげられることが嬉しくて。小さい頃、お母さんに憧れていた気持ちが、自然とそういう行動に... 2025.06.28 同居
同居 敷地内同居の落とし穴。家が別でも“同居”だった話 敷地内同居の落とし穴。家が別でも“同居”だった話「家が2つあるなら大丈夫でしょ?」敷地内同居を始める前、私もそう思っていました。でも、生活してみると想像以上に“距離の近さ”を感じる日々…。これは、私が経験した「敷地内同居のリアルな真実」です... 2025.06.21 同居
私のこと 結婚に逃げたけど、愛に出会えた|社会不安性障害の私が見つけた幸せ 私は社会から逃げたかった。でも、逃げた先で「本当の愛」に出会いました。社会不安性障害を抱え、自信がなくて、恋愛経験もゼロだった私。そんな私が「結婚」を選んだのは、愛ではなく、逃げ場を求めてでした。それでも今、私は心から「結婚してよかった」と... 2025.06.16 私のこと
同居 義母のバナナジュースと、ちょっと気を遣う日の話 長男が置いてきてしまった体操着の袋を取りに下に行くと、義母がふとキッチンから声をかけてきた。「バナナジュース、いる?」あたたかい声だった。でもその瞬間、私の頭の中ではちょっとした葛藤が始まる。(あぁ…さっきコーヒー飲んでお菓子も食べてお腹は... 2025.06.15 同居
未分類 幸せのカタチは人それぞれ──松井秀喜さんの弔辞を聞いて思ったこと ✨ 幸せのカタチは人それぞれ──松井秀喜さんの弔辞を聞いて思ったこと 先日、松井秀喜さんが長嶋茂雄監督に贈った弔辞を聞いて、私はやっぱり「松井のことが好きなんだな」と、改めて実感しました。 あの言葉には、松井らしさがぎゅっと詰まっていました... 2025.06.11 未分類雑記
私のこと 「普通に接してほしかった」片親で育った私の高校時代と社会不安との向き合い方 私は幼い頃に親が離婚しました。幼稚園の頃はまだ状況もよくわからず、正直それほど辛くは感じていませんでした。ただ、どこか心の中にモヤモヤした気持ちがあったのは確かです高校時代になると、そのモヤモヤが少しずつ形を変えました。特に嫌だったのは、周... 2025.06.10 私のこと
私のこと 親の離婚と、私の心の変化――今だから言えること」 はじめに私の親が離婚したのは、私が3歳のとき。正直、そのときのことは、なーんにも覚えていません。ただ、いつもとは違う紙皿によそわれたカレーの味だけが鮮明に残っています。きっと、引っ越しの夜に、おばあちゃんが用意してくれたレトルトのカレー。ど... 2025.06.08 私のこと
私のこと おばあちゃんに育てられた少女の、家族のカタチ 「“お母さん”って、どんな人だった?」と聞かれて、私はいつも少しだけ答えに詰まります。私には、母のような存在がいました。それは、祖母――“おばあちゃん”です。私がまだ小さかった頃、両親は離婚し、父と祖母、祖父、兄との暮らしが始まりました。父... 2025.06.07 私のこと
同居 最近で一番つらいこと:仕事帰りのティータイム 仕事を終えて、電車に揺られながら「早く家に帰りたい…」と思う毎日。ようやく帰宅して、まずソファに座ってひと息つきたい。そんなささやかな願いすら、叶わないことがあります。うちでは、私が帰ると義母と義父、そして子どもがそろって「ティータイム」を... 2025.06.07 同居